
こんにちは、アルバイターあおいです。
ぼくは3年ほど飲食店でアルバイトを続けています。3年も続ければ、もちろん「今日全っ然、バイト行きたくないなあ」などと思う日もあります。
(だいたい3回に1回はそうかもしれない。)
長い期間続いた大きな理由として、もちろん、バイト先自体嫌いではなかったというのもありますが、やる気の出ない原因と解決策を自分なりに把握できていたから、というのも考えられます。
なので、今回はバイトのやる気が出ない原因とやる気を出す方法をご紹介していきたいと思います。
想定している読者
「バイトのやる気が出ないなあ。出ない理由がはっきりすれば、これからどう行動すればいいかも明確になるよね。でもせっかくだから解決方法も合わせて知りたいなあ」
なぜバイトのやる気が出ないのか【原因を理解しよう】

ぼく個人としてはやる気は存在しない派なので、モチベーションが上がらないといった言い回しの方が正しいかもです。
早速、理由を解明していきます。
バイト先まで遠い
一つ目がバイト先まで遠いことですね。
遠いと行くまでかなり時間を要するのでシンプルに疲れますよね。
また、向かってる最中に「ああ、今日もバイトかあ」と自分の中でバイトに対していろいろと考えてしまう時間があるので、気持ちが萎えやすくなるはず。
忙しさに対して時給が低い
仕事自体はとっても忙しいのに、それに時給が見合ってないと、割としんどいです。
それに加えて、他のお店の方が仕事量が少なくても、時給が自分のところよりも高いということはよくある話だと思います。
ぶっちゃけ、その仕事がどれぐらい大変かどうかを感じるのは自分次第ですが、友人から「ウチの方がラクだし、時給も良いよ」とか聞くと、なんとなくバイトのやる気は下がりますよね。
店長とのスケジュール交渉が面倒くさい
店長のスケジュール交渉が面倒くさいという理由もあります。
例えば、今月のバイトのシフトを提出したあとになって「あおいくん、ここ入れない?」と電話がかかってきたり、、、というのはよくある話だと思います。
さらにそこで、気を遣って「あ、入れますよ」とか言うと、「あ、この人は入ってくれる人なんだな」と味をしめられます。
そして、次も断りづらくなるというループになったりします。結構面倒くさいですよね。
職場の人間関係がだるい
職場の人間関係がだるすぎて、バイトのやる気が出ないということもあるでしょう。
例えば、先輩などに興味も無い噂話を聞かされたり、仲の悪い二人組が同じ時間にシフトに入っており、そこに気を遣いながら作業するなどですね。ウンザリすることが多いと思います。
特に店長との関係も崩れると割と大変です。
一番偉い人との関係が悪くなると、シフトを勝手に変えられたり、どんどん働きにくい環境になりますからね。
仕事が覚えられていない
仕事が覚えられていないというのも、バイトのやる気が出ない原因です。
ぶっちゃけ、メモをとったり、先輩に細かく聞くなど解決方法はたくさんあるので努力次第でなんとかなる場合が多いとは思います。
でもまあ、バイトに入りたての頃は、なかなか覚えられなかったりして「うわあこのバイト、自分に合ってないなあ」と思う人はわりかしいると思います。
バイトがつまらない
明確な理由がなくともシンプルにバイトがつまらないせいもあるかと。
仕事が単純作業だったり、運搬系の短期バイトだったり、誰でもできそうな仕事内容だと特に飽きやすかったりして「おもんないなあ」と感じることは多いはず。
他のバイトがしたい
自分の職場よりも好待遇なバイト先を見つけてしまい、他のバイトをしたくなるとやる気が無くなると思います。
大変さが同じぐらいの仕事だったら、お金がたくさん貰える所の方が圧倒的に嬉しいですよね。
自分の時間がない
バイトが忙しすぎて自分の時間が無くなってしまうこともありますよね。
例えば、趣味の釣りに時間を投じたいのに、土日はいつもバイトで行けないというような。趣味のためにお金を稼ぐのに、その趣味が出来なければ本末転倒過ぎる。
バイトのやる気を出すコツ

バイトのやるきが出ない理由は理解できたと思うので、モチベーションをアップさせるコツをお話していきます。
お金をためて何をするか想像する
バイトで働いたお金で自分が何をしたいか想像することによってバイトのやる気が出ない問題は解消されると思います。
・趣味の自転車のメンテナンスにあてる
・旅行の交通費につかう
・パートナーへの誕生日プレゼントを買う
具体的に想像すれば「よし、がんばるかあ」と思えるはず。
仲の良い友だちを誘う
ちょっと誘われた方はかわいそうですが、仲の良い友だちを誘うことでやる気が出ると思います。
友だちがいれば嫌なことがあった時など、すぐに話を聞いて貰えたりして心が軽くなり「気にせず明日もがんばろう」と思えるかと。
愚痴をきいてもらう
愚痴を聞いてもらいましょう。
聞いてもらう相手は、ひたすら聞き専になってくれる人を選びましょう。
別に意見を求めているわけではない場合が多いはず。
プライベートを充実させる
プライベートでバイトのだるさを打ち消せる位に充実させるのも手です。
今、夢中になっていることをこれまで以上に頑張ったり、新しいことやずっとやってみたかったことに挑戦するなどして刺激的に生活しましょう。
そうすれば常に新しい刺激が入ってくるので、バイトはいい休憩ぐらいに思えるかもしれません。
ちゃんと休む
ちゃんと休みましょう。
ぼく含めなかなかバイトのやる気が出ない人へ、ちゃんと体を休めていますか、寝れていますか。
もし休めていないなら「今日はやりたいこともあるけれど、普段より1時間だけ早く寝よう」と決めるだけで心が落ち着き、やる気につながると思います。
休みは意識的にとることが大切です。
バイトのやる気がない人というポジションを獲得する
バイトのやる気がない人というポジションを獲得するというテクニック的な方法もあります。
例えば、あなたのバイト先を想像して下さい。やる気は全然無いのに、なぜか嫌われてもいないし、そこそこうまく立ち回っている先輩や同期が1人や2人いると思います。
そのポジションを目指しましょうということです。
難しいかもしれませんが、その人に話を聞いたり、観察するなどして同じように立ち回れば近づけるはず。
目標を決める
目標を決めましょう。
何の目標もないと、なあなあとバイトしているだけでマンネリ化するかと。
なので「今月は8万稼ぐ」「バイトリーダーになる」「バイト先で彼女をつくる」など、何でもいいので目標を立てればやる気が出ると思います。
バイトを変える、辞める
最終手段です。バイトを変えるもしくは辞めてしまいましょう。
世の中にバイトする場所なんて無限に存在するので、あなたに合うバイト先は他にもたくさん存在します。
ちなみに、バイト探しにオススメのサイトは「マッハバイト」です。
仕事の情報数は210,000件以上とトップクラス。アナタの希望に合うバイトが見つかると思います。
今なら最大1万円プレゼントのキャンペーン中。
無料登録だけでもサクッと済ませておくのが吉です。
【あなたが大学生なら】就活に使えるを知り、やる気を出そう

もし、あなたが大学生の場合、バイトでの頑張りは就活で最も話しやすい内容のうちの一つなので頑張る価値はあるかと。
【どのように頑張るか】実績をつくりましょう
では、どのように頑張るかと言うと、実績をつくればOKです。
例えば、
・飲食店のバイトリーダーになって、お昼のピークの厨房をまとめ上げた
・塾の先生をして頭のいい高校に生徒を進学させた
・レンタルビデオ屋などでバイトをして、会員入会の営業成績で1位をとった
こんな感じで、探してみると割といろいろあるはず。
バイトでお金をもらいつつ、就活のネタをつくるのはコスパが良いです。
成果が見えやすいバイト先で働くべき話
では実際、成果を求めようとしてもその成果が得られにくい、もしくは分かってもらえないような場合、就活で生かすのはなかなか難しいかと。
こういった場合に意識すべきなのが、
1.ただの大学生のバイトでも昇進できる
2.成果を数字で見ることができる
この2点を抑えられていれば、格段に就活で話しやすくなると思うのでぜひ参考にしてみて下さい。
もし、なんのなく目的もなくダラダラとバイトを続けている場合は、貴重な時間をむだにしているかもしれません。
この機会に「就活のためのバイト」に変更してみるのもありでしょう。
まとめ
今回は以上です。
バイトのやる気が出ない原因を自分なりに理解したら、改善もしくは実績を求めていくのが良いと思います。
大変だと思いますが自分なりに試行錯誤してお互いに頑張りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
https://indy10.sakura.ne.jp/motivation-chain/