既卒就活

既卒向け就活サイトおすすめTOP3選【2023年5月】ブラック求人避ける秘訣も解説

こんにちは。22卒で既卒就活に取り組んだあおいです。

これから既卒就活に取り組みたいと考えている人へ。

突然ですが、このような不安はありませんか。

「既卒の就活サイト選びで失敗したくない…」
「コミュ力に不安があって面接が怖い」
「できることならホワイトな会社で働きたい…」

私もこのような悩みを抱えていました。

それから様々な就活サイトを試してみて、失敗もしましたが本当に正しい就活サイトの選び方や使い方が分かったんです。

そのおかげで大手のホワイト広告代理店2社から内定を頂くことができました。

このような気持ちの方が自分と同じ失敗を繰り返さないこと目標に、おすすめ就活サイトを3つに厳選しました。

ぜひ目を通してみてください。

この記事を書いた人

執筆者:あおい
20年夏から新卒に混じって既卒就活を始める⇢既卒の就活サイトと新卒の求人サイトの両刀使いで21年の夏に第一志望の大手広告代理店2社に内定をもらう⇢22卒として春から社会人として働く
>> さらに詳しいプロフィール

既卒の就活サイトとエージェントの違い

まず、既卒の「就活サイト」について説明します。

おすすめのサイトを先に読みたい方はこちら(スクロールします)

既卒就活の成功に、就活サイトという言葉をきちんと理解しておくことが必要です。

就活サイトは大きく2つに分けられ、特徴は以下の通りです。

  • 就活エージェント…担当者が就活(求人紹介から内定まで)をフルサポートしてくれる
  • 求人サイト…掲載されている求人から自分で選んで申し込む

上記の特徴を表にざっくりまとめました。

就活エージェント求人サイト
サポート
求人数

ベストな使い方は「就活エージェントのサポートで就活対策をしつつ求人サイトに掲載されている企業に申込むこと」です。

求人サイトは就活エージェントよりも数が限られますし、使い方も比較的かんたんです。

ポイントは「既卒」でフィルターをかけること。中には大学を卒業した後は受けられない企業もあり、それらを取り除くためです。

次にエージェントを活用するためのコツを解説します。

これらのコツを押さえておかないと、エージェントを使っても選考で落ちてしまったり、挙句の果てにはブラック企業に入社してしまったりするので気をつけましょう。

既卒向けの就活サイト/エージェントおすすめ3選

元既卒内定者のが数ある就活サイトから厳選したおすすめのサイトを3つ紹介します。

とりあえずこのどれかに登録しておけば「ブラックは避けられる」ので、ぜひ試してみて下さい。

丁寧で充実したサポートが魅力!ハタラクティブ

「ハタラクティブ」は既卒、フリーター、第二新卒、に特化した転職サイトです。

ハタラクティブの特徴

  • 完全未経験でも正社員就職できる求人がメイン
  • 「あなたのこれから」に寄り添った”自分発見カウンセリング”というサービスが強み
  • 40種類以上の職種と幅広い業界から選べるのあなたにぴったりの会社が見つかる

ハタラクティブの強みは「短期間で自分に合った仕事に就ける」ことです。

幅広い業界&職種に対応した厳選求人があり、最短2週間で内定をもらえます。

「とにかく早く働きたい」という気持ちがある人にぴったりです。

ちなみに東京都内だと電車広告も出るほど、有名なサービスです。(私が撮影しました。)

しかも担当者も非常に優しい方で面談や選考対策が終わった後も、「何かあったらいつでも遠慮せず声をかけてくださいね!」と言ってくださり、不安がふっと消えたことを覚えています。

就活は担当者とマンツーマンで進めていくものです。

担当者の人間性がもっとも良かった「ハタラクティブ」なら、きっとあなたも安心して就活を進められるでしょう。

利用は無料で、初回カウンセリングはオンラインで15分ほどでした。

登録も簡単なアンケートに答えていくだけでOK。1分ほどで完了。

忘れてしまって後悔しないよう、サクッとチェックしてみてくださいね。

\簡単1分・既卒&フリーターOK/

カウンセリング実績10万人突破!

1~2日後に「0120-979-185」から確認の電話がかかってくるのでそれに出ればOKです。
内容は次のオンライン面談の希望日の確認だけだったので身構えなくて大丈夫です!

独自の方法でブラック求人を排除!ウズキャリ既卒

「キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒」で圧倒的に就活生に寄り添ってくれる就活サイトが「ウズキャリ既卒」です。

ウズキャリ既卒の特徴

  • 第二新卒、既卒、就職浪人、大学中退、フリーター、ニートと幅広く対応
  • キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒なので失敗しない就活ノウハウがある
  • ブラック企業の排除に力をいれているので定着率は93%以上と非常に高い

ウズキャリ既卒はブラック企業の排除に特に力を入れています。

今まで10,000名以上の第二新卒の方との面談を通じて作り上げた、独自のブラック企業データベースを保有しているのは唯一ここだけです。

また社長が顔出ししながらYouTube上で就活ノウハウを伝えていることもあり、企業の信頼も大きいです。

「ブラックは絶対に行きたくない!」方はまず登録マストです。

>>ウズキャリ既卒に60秒で無料相談

ハタラクティブ同様、ボタンをポンポン押していくだけで登録できます。

また、入力フォームで下記を伝えられるのもとても親切だと思います。

  • 電話をかけてくる時間帯
  • 事前に伝えておきたいこと

ぜひ試してみてくださいね!

>>ウズキャリ既卒に60秒で無料相談

面接練習にも使える!DYM就職

今年に入り、芸能人の有吉弘行さんをイメージキャラクターに全面リニューアルした就活サイト「DYM就職」です。

DYM就活の特徴

  • 第二新卒/既卒/フリーターと幅広く対応
  • ブラック企業は排除済みで正社員求人が100%
  • 書類選考なしで面接に進める

DYM就職は第二新卒/既卒/フリーターと幅広い経歴を対象にしています。

ブラック企業は排除済で、サービスの満足度は驚きの90%ととても高い評価を受けているんです。

また大きな特徴は書類選考なしで面接に進めること。

内定した企業に入らずとも面接練習に使っても良いと思います。

求人数が若干少ないのがデメリットですが、それだけ求人を厳選していると考えれば納得ですよね。

電話だけではなくZoomなどのオンラインでも面談を受けられるのでぜひ試してみて下さい。(オンラインに☑しましょう)

>>DYM就職に相談してみる

既卒向け就活サイトの良い口コミと悪い口コミ

ハタラクティブの口コミ

良い口コミ
とにかくサポート体制がしっかりしていて、職務経歴書の書き方から面接の受け方まで徹底的に教えてもらえます。お陰で自分のような求職活動の苦手な人間でも無事正社員へと転職成功しました。

良くない口コミ
コロナという時勢や私自身の経歴、スキルの問題も当然あるかとは思いますが、他の転職サイトやエージェントと同じような求人しかありませんでした。

ウズキャリ既卒の口コミ

良い口コミ
LINEや電話でのやりとりも多かったのですが、
就活以外の話題も話すことができたので、コミュニケーションが取りやすかったです。
自然と、私からも気軽に相談できるようになりました。たまたま同じ漫画が好きで、その話題で盛り上がりました笑

良くない口コミ
求人数が少ないところ。有名なエージェントよりは減ると思います。(リク○ートでは20社くらい紹介してもらえ、そこから選んでくださいスタイルでした)たくさん求人紹介して欲しい人には向かないかもしれません。

DYM就職の口コミ

良い口コミ
手間のかかる面接の日程調整も担当の方が行ってくれたので、スムーズに面接まで進むことができました。面接対策もしっかり行ってくれたので無事希望の職種へ就職することができ利用して良かったと思っています。

良くない口コミ
全体的に対応が雑です。会社に入社させたもん勝ちのような印象を受けました。

既卒が就活サイトを活用するおすすめの方法

就活サイトを活用するためのコツは以下の4点です。

  1. ブラック企業が排除された就活サイトを使うこと
  2. できるだけ早く登録を済ませること
  3. 複数サイト利用すること
  4. 最後は自分の頭で考えること

ブラック企業が排除された就活サイトを使うこと

本音は「成長や会社への貢献<<ホワイト高給な企業でぬくぬく働きたい!」と思う人が多いと思います。

なので特に注意するべきポイントは「その求人がブラックか否か」です。

しかし、ブラックの判断基準は残業時間、休日日数、など見極めねばならない項目が多く就活生が判断するのは意外と難しいんですよね。

転職サイトの中にはプロの視点であなたの代わりにブラック企業を排除してくれるサイトもいくつかあります。

できれば、そのようなサイトを使うのがおすすめです。

補足:ブラック企業に入ってしまうと…

ちなみにブラック企業のデメリットは下記です。

  • サービス残業で退社後のプライベートを確保できない
  • タイムカードを先に切るよう指示され残業代をもらえない
  • 何をしても怒られる
  • 完全な縦社会で意見が全く通らない
  • 絶対に終わらない仕事量をやる気と気合いでやらせようとしてくる
  • 退職させてもらえない

ブラック企業に入ってしまうと自分を尊重してもらえなかったり、プライベートの時間がなかったりします。

心身を大きく崩してしまう方も少なくありません。絶対に避けましょう!

できるだけ早く登録を済ませること

また就活サイトはできるだけ早めに済ませておきましょう。

これは時期によって紹介してもらえる求人数が異なるためです。

早めに登録しておけば30社の求人を紹介してもらえたのに、1ヶ月後にずらした結果、10社しか紹介してもらえなかった、みたいな事例もあります。

仮に早めに登録して、求人数がいまは少ないと言われてしまっても、求人が増える時期まで選考対策にあてられるので効率のよい時間の使い方ができます。

「思い立ったが吉日」という言葉もあります。

迷っているならサクッと登録するのが賢い選択です。

複数サイト利用すること

就活サイトは複数利用しましょう。

これは以下のデメリットを避けるためです。

  • サイトごと紹介求人が違うので優良企業を逃すことがある
  • 性格や対策の質がよくない担当者がつくかもしれない
  • 特化したサポートを受けることができない

就活サイトによっては「非公開求人」を取り扱っているサイトもあります。

非公開求人とはサイト登録者だけが見たり応募することができる求人です。

そして保有している求人はサイトごとに異なる場合が多々あります。

中にはあなたの求める条件にばっちり合う求人も隠れています。複数サイト登録しておけばそういった企業の取りこぼしを防ぐことができるのです。

また、対策の質の良い悪いは、何人かの担当者を比較しなければわかりません。

担当者(キャリアアドバイザー)も人間です。

「この就活生とは馬が合わないな…」と感じた場合、対策の質が落ちることがあります。

他の企業の担当者の指導を受けていれば、落ちてしまった企業にも受かっていたかもしれません。

また就活サイトごとに以下のように色が分かれています。

  • 選考対策に重きをおいている
  • 営業の求人を多く扱っている
  • アフターフォローに強い

あなたの企業選びの軸の数だけ、それらに特化したサポートを受けておいたほうが選考通過率は高まるはずです。

複数サイトの利用を勧めましたが、もちろんデメリットもあります。スケジュールの管理が大変になったり大量の情報が集まるので、企業選びの判断に悩みやすくなったりする、などです。

「実際に使っていく就活サイトは2~3個に絞」のが現実的です。

とはいえ「全部無料なので試さないだけ損」という側面もあるので「まずは気軽に登録してみて、面談だけ受けてから、メインのサイトをどれにするか決める」のが良いと思います。

最後は自分の頭で考える

就活サイトを使う中で一番注意してほしいことが「情報の海におぼれてしまうこと」です。

サイトの担当者はさまざまな情報を与えてくれますが、最終的に選び取るのはあなた自身です。

担当者はあなたの深いところまで理解しているわけではありません。

任せきりになってしまうと満足のいく結果が得られないでしょう。

担当者はあなたと就職活動というマラソンを並走してくれるパートナーであって、マラソンのゴールはあなたが決めるのです。

既卒の就活サイトで最もおすすめは「ハタラクティブ」

もしどれにするべきか迷ったら「ハタラクティブ」がおすすめです。

私自身上記3サイトはもちろん他のサイトも利用したのですが、電車広告からわかる世間的な信頼度とサービスとしての勢い、そして”自分発見カウンセリング”など、真にあなたに寄り添ってくれる点からイチ押しです。(登録が簡単なのも嬉しいです)

後から電話が何度もかかってくることも無いので、気軽な気持ちでお話してみてくださいね!

\簡単1分・既卒&フリーターOK/

カウンセリング実績10万人突破!