「ニートでも就職ってできるの?」
「既卒だから就職できる自信がないよ」
「就活の方法がわからない」
本記事では既卒ニートでも就活で成功できる理由と方法について詳しく解説します!
おすすめの就活サイトもご紹介しているので、最後までぜひチェックしてみてください。
既卒ニートの就活に強いサービス3選👑
※評価軸
・口コミの数&質
・求人の数&種類
・就職サポートの充実度
![]() サイト管理人の私が利用して一番良かった就活サービス「ウズキャリ」です。最大手のサービスなので、文系理系を問わず幅広く求人を取り扱っています。独自の厳しい審査を設けており、ブラック企業を徹底排除しているのもポイント。就活を乗り越えるためのアドバイスをたくさんもらいながら進められます。
![]() アゲルキャリアは最短1週間のスピード内定が特徴の就職サービス。24時間対応に加え、面談10時間以上OKとサポートの手厚さを求める人におすすめ。マッチングの精度も高く自分に向いている企業をヒアリングしてくれます。求人の量・質にも定評がありバランスの良さが魅力です。
![]() タネックスは10代・20代の若手に特化した就職サービス。学歴・経歴不問のため、未経験でも多くの求人が見つかるのが強み!他にない非公開の求人も多数あるので、今すぐに優良企業を紹介してもらいましょう。
|
既卒ニートでも就職できる理由

「既卒だけど、ニートだから就職なんてできない…」そう思っている方も多いかもしれません。
しかし既卒ニートでも就職できます。
理由は次の3つです。
- ポテンシャルは新卒と変わらないから
- 企業は会社にマッチする人材がほしいから
- 受けてみないとなんとも言えないから
それぞれ見ていきましょう。
ポテンシャルは新卒と変わらないから
既卒ニートであっても、新卒と比較したときポテンシャルは変わりません。
なぜなら、既卒ニート・新卒関係なく、正社員として働いた経験がない点は同じだからです。
多くの企業は、新卒を採用する際、即戦力よりも成長可能性や学習意欲を重視します。
企業が即戦力として実践的なスキルの有無で採用を判断するのは、基本的に転職者のみです。
そのため既卒ニートも新卒と同様、未経験分野への適応能力や新しいスキルを学ぶ意欲がある人ならば、企業にとって魅力的な人材であると言えるでしょう。
したがって、既卒ニートも新卒と変わらないポテンシャルを持ち、適切な職場でその能力を発揮できるチャンスがあります。
企業は会社にマッチする人材がほしいから
企業は自社にマッチする人材を求めています。
企業は単に新卒か既卒か、スキルがあるかないかだけで人材を評価するわけではありません。
その人が持つ能力、経験、価値観が、会社の文化やビジョンにどれだけ合致しているかを重視します。
どんなに素晴らしいスキルを持っている求職者でも、会社の考え方や方向性が合っていないと採用はされません。
つまり、既卒ニートでも、自分の強みや興味を理解し、それが企業のニーズや価値観とどうつながるかを明確に示せれば、企業にとって魅力的な求職者となり得ます。
企業は自社にフィットしそうな人材を求めており、それが既卒ニートであっても変わりはありません。
受けてみないとなんとも言えないから
既卒ニートになると自己否定的になりがちで、自分にはチャンスがないと感じてしまうかもしれません。
しかし、実際には多くの企業が経験や背景よりも、個人の潜在能力や企業文化への適合性を重視しています。
実際に応募してみたら、予想外のチャンスや企業側のポジティブな反応が得られた人も少なくありません。
つまり、自分を企業側に伝えてみないと結果はわからないので、まずは受けてみるのが大切です。
ただし卒業から1年以上経過していると説明の準備が必要
もちろん長い間既卒ニートだった人は注意が必要です。
特に卒業から1年以上経過している人は、なぜ今の状態になっているのか説明できるようにしておかないと、就活が難航する可能性が高いでしょう。
嘘をつくのは決してよくないですが、企業側が納得する内容を準備しておくのがおすすめです。
既卒ニートでも3人に1人以上は内定がもらえている

マイナビキャリアリサーチLabの2023年度調査によると、既卒者の34.8%が内定を得ています。

つまり既卒者の中で3人に1人以上が就職に成功しており、既卒ニートにもチャンスがあるとこの数値から見てもわかるでしょう。
もちろん既卒者の活動方法がわからなかったり、新卒に比べて募集が少なかったりと、既卒者ならではの難しさがあることは否定できません。
しかし既卒ニートでも積極的な就職活動によって成果をもたらす可能性は十分にあります。
また内定先への満足度が23年では70.2%と、22年と比較して+5.8%増えている事実からも、既卒ニートが就活に挑戦する価値があると言えるでしょう。
既卒ニートが就活を始める方法

既卒ニートでも就職できると理解できたところで、次に既卒ニートが就活を始める方法について詳しく解説していきます。
就活を始める方法は次の4つです。
- 企業の採用ページから募集する
- ハローワークに行く
- 行政・自治体の就活支援サービスを使う
- 就職エージェントに相談する
一つひとつ見ていきましょう。
企業の採用ページから応募する
まずは企業の採用ページから応募する方法です。
こちらは気になっている企業がすでに決まっている求職者におすすめです。
この方法のメリットは、直接企業の最新の求人情報にアクセスするため、企業が求める資質や能力、職務内容を正確に理解できる点です。
また、採用ページは企業の文化や理念を伝える情報も含んでいるので、自分がその企業にマッチするかどうかを事前に判断できるでしょう。
自己分析と企業分析を十分に行い、応募書類に反映させていきましょう。
ハローワークに行く
ハローワークには、様々な業界や職種の求人情報が豊富に揃っており、専門の職業相談員がキャリアアドバイスや求人の紹介を行っています。
また、履歴書の書き方や面接対策のワークショップなど、就職活動に必要なサポートも提供されるので、一人で悩む必要はありません。
既卒者やニートの方々が自分に合った仕事を見つけやすく、就職に向けた実践的なアドバイスも受けられます。
就職活動の初めの一歩として、また広い視野での職探しにハローワークは非常に役立つでしょう。
行政・自治体の就活支援サービスを使う
行政・自治体でも就活支援サービスを実施しています。
こちらでは、個別のキャリア相談、職業訓練、就職セミナーやワークショップの提供が行われています。
細かく指導が受けられるので、求職者は職業選択の幅が広がり、具体的な就職戦略を練ることができるでしょう。
また、地域に特化した求人情報の提供や、社会復帰に向けた心理的サポートもあるので、地場の企業に就職したい方や一人での就活活動が不安な人におすすめです。
自身の能力や適性を見極め、より効果的な就職活動を行えます。
就職エージェントに相談する
既卒ニートが就活する上で最も利用しているのは就活エージェントです。
就職エージェントは個々の求職者に合わせたキャリアカウンセリングを実施し、適切な求人の紹介や内定まで丁寧なサポートが受けられます。
実績のあるアドバイザーが履歴書の添削や面接練習など具体的なアドバイスをくれるので、就職活動がスムーズに進められるでしょう。
また、非公開求人の情報を提供してくれるサービスもあるので、より多くの選択肢が手に入ります。
既卒ニートにおすすめの就活サイト3選
次に既卒ニートが就活を始めるにあたっておすすめしたい就活サイト3選をご紹介します。
就活サイトにはプロのアドバイザーが在籍しています。
これまで得た実績をもとに丁寧なサポートをしてくれるので、就活もスムーズに進められるでしょう。
- ウズキャリ既卒
- ハタラクティブ
- アゲルキャリア
1位:ウズキャリ

運営会社 | 株式会社UZUZ |
---|---|
求人数 | 約1,500社以上 |
内定率 | 83%以上 |
料金 | 無料 |
拠点 | 東京都・大阪府 |
特徴 | ・5万人以上の高い支援実績 ・ブラック企業の徹底排除 ・幅広い求人 |
ウズキャリは株式会社UZUZが運営している就活サイト。
20代に特化した転職サポートで、これまで5万人以上の支援実績があり、求職者それぞれの個性に合わせたオーダーメイドの就活サポートを提供しています。
個性に合わせたサポートとブラック企業をウズキャリ独自の基準で徹底排除しているため、入社半年後の定着率は驚異の94.5%を誇っています。
幅広い求人があるので、自分に合った職場が見つかるでしょう。
\簡単1分・就職支援実績52,431人/
※独自の基準でブラック企業を徹底排除
2位:ハタラクティブ

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
内定率 | 80.4% |
料金 | 無料 |
拠点 | 東京都・神奈川県・大阪府・愛知県・福岡県 |
特徴 | ・LINEで気軽に相談できる ・20代向け就職/転職支援サービス ・丁寧なサポート |
ハタラクティブはレバレシーズ株式会社が運営している就活サイトです。
20代の既卒・フリーター・未経験・第二新卒等のキャリア支援に特化したエージェントで、これまで支援実績は約11万人以上と多くのサポートを提供してきました。
また、経験豊富な担当者が求人選びから書類作成・面接対策まで丁寧にサポートしてくれます。
LINEで気軽に相談もできるので、既卒ニートでも安心して就活に挑めるでしょう。
\既卒&フリーターOK/
カウンセリング実績10万人突破!
3位:アゲルキャリア

運営会社 | 株式会社 HR team |
---|---|
求人数 | – |
内定率 | 95% |
料金 | 無料 |
拠点 | 東京都 |
特徴 | ・最短1週間での内定獲得 ・面接サポートが回数無制限 ・未経験OKの求人が多い |
アゲルキャリアは株式会社 HR teamが運営している就活サイト。
2019年10月には「就職相談に本気で向き合ってる会社」「本当に信頼できる人材紹介会社」「親切丁寧な人材紹介会社」の3項目で第一位を獲得しているほど、ユーザーから高い評価を受けています。
最短1週間で内定がもらえるほど、非常に丁寧で手厚いサポートをスピーディーに提供してくれるのが、アゲルキャリアの魅力的なポイントです。
\内定まで最短1週間/
本当に信頼できる人材紹介会社1位獲得!
既卒ニートはどの採用枠で応募すれば良い?

既卒ニートはそもそもどの採用枠で応募すればいいのでしょうか。
既卒と言っても、卒業からどれほどの年数が経過しているのかによって、応募できる枠が変わってきます。
そこで次に、既卒ニートがどの採用枠で応募すべきかについて解説していきます。
卒業後3年以下なら新卒枠に応募する
2024年現在、厚労省からの方針で「卒業後3年までの既卒者を新卒扱いとする」ということになっています。
新卒採用枠では、未経験の育成を前提に採用するため、既卒者でも積極的にチャンスを掴めます。
この枠を利用すれば、既卒者は自分のスキルや潜在能力を企業にアピールしやすくなるでしょう。
また、新卒採用枠に応募すれば、同年代の新卒者と同様の研修やキャリア形成の機会も得られるため、キャリアのスタートラインに立つ絶好の機会となります。
ただし、すべての企業で既卒者を新卒枠に応募できるわけではありません。
希望する企業に申し込みをする際は、必ずチェックをしておきましょう。
卒業後3年以降なら第二新卒・中途枠に応募する
厚生労働省からのお達しもあり、新卒募集にあたり「既卒応募可」とする企業が増えつつありますが、割合で見るとそこまで既卒者の採用者が増えているわけではありません。
新卒と競合して内定獲得となると、他者より優れたスキルが多少なりとも必要になってくるからです。
一方で第二新卒・中途枠では年間を通じて、急いで人材を補充するために募集している企業が多く、社会人未経験の応募者を積極採用するケースもあります。
募集数は新卒枠よりも比較的少ないですが、第二新卒・中途枠で応募する上で、入社時期を柔軟に対応できる点は、既卒ニートの大きな強みの一つと言えるでしょう。
既卒ニートにおすすめの職種

次に既卒ニートにおすすめの職種について紹介します。
就活において募集されている職種は様々あります。
しかし、一人で考えていてもどれが自分に合っているのか判断するのは難しいでしょう。
営業職
営業職は、社会人経験がない既卒ニートにとっておすすめの職種の一つです。
営業は学ぶべき技術や知識が豊富にあり、研修などを通じて基礎から学べるため、社会人経験のない人にも向いています。
また、人とのコミュニケーションが中心となるため、社会性や対人スキルなど社会人にとって必須のスキルを身につける絶好の機会です。
成果が直接評価されるので、自分の自信にもつながるでしょう。
エンジニア
一見難しそうなエンジニアも、既卒ニートにおすすめの職種です。
社会人経験がない方でも、エンジニアに必要な技術的なスキルや知識は、独学や専門的なトレーニングプログラムで身につけられます。
IT業界は技術志向が強く、経験よりも学習意欲を重視する傾向があるので、最初からスキルがなくても問題ありません。
エンジニア職は、継続的な学習と実践を通じて、実務経験を積めるため、未経験者でもスキルを身につけながらキャリアを築いていけるでしょう。
既卒ニートによくある悩み

最後に既卒ニートによくある悩みについて解説していきます。
新卒よりも今置かれている状況に対する悩みを持つ人が多いでしょう。
既卒ニートならほとんどの人が持つ悩みに対してどう乗り越えていくか、ぜひ参考にしてみてください。
空白期間はどう説明すれば良い?
既卒になった理由や空白期間については、正直に事実を伝えるようにしましょう。
嘘をついてしまうと面接官に深掘りされた時、ボロが出る可能性が高いです。
これまでの空白期間をどう過ごしたのか、その期間に対する反省を素直に伝えた上で、これからどうしていくつもりかポジティブな未来を伝えると相手に好印象を与えられます。
怠惰でニートになってしまっても就職はできる?
怠惰でニートになってしまったとしても就職はできます。
もちろん新卒の人と比べると、内定をもらう難易度は上がるでしょう。
しかしだからと言ってあきらめる必要はありません。
現状を正直に伝え、なぜそうなってしまったのか、そして過去の反省を踏まえこれからはどうしていきたいのかを伝えることで、自分の失敗を活かせる人材だと認めてもらえるでしょう。
既卒ニートでも就職はできる!
「既卒ニートだから就職なんてできない」そんな考えになる人も少なくありません。
しかし、自己分析や企業分析など事前準備をしっかりすれば、既卒ニートでも十分就職は可能です。
就活をサポートしてくれるサービスは豊富にあります。
まずは無料で質の高いサポートを受けられる就活サイトに登録するところから始めてみてはいかがでしょうか。