既卒就活 PR

既卒は人生終了ではない!失敗しないためのポイントとは?

「既卒は人生終了って言われるのはなぜ?」

「既卒でも人生終了にしない方法はある?」

「既卒におすすめの就職サービスは?」

このような悩みを抱えていませんか?

この記事では既卒は人生終了だと言われる理由や既卒で人生終了になりやすい人の特徴を解説し、併せて既卒で人生終了にしないための方法やおすすめの就職サービスを紹介しています。

既卒は人生終了だと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

既卒が人生終了といわれる理由

最初に、なぜ既卒が人生終了だといわれるのか、理由を見ていきましょう。

  • 新卒に比べて求人数が少ないから
  • 企業にネガティブな印象を持たれてしまうから
  • 相談相手がおらず孤立しがちだから

新卒に比べて求人数が少ないから

一般的に多くの企業が新卒採用を行っています。

新卒の場合はスキルや社会人経験などが問われず、伸びしろやモチベーションなどが採用基準となるため未経験者でも応募が可能です。

しかし、既卒の場合は、中途採用枠に応募するか、未経験者OKで既卒を積極的に採用している企業を探す必要があります。

いずれにせよ新卒枠ほど求人数が少なくなるのは明らかです。

その少ない枠を、場合によっては経験やスキルがある中途採用と争うことになるので、採用のハードルが高くなるのは間違いありません。

企業にネガティブな印象を持たれてしまうから

企業側は、既卒=学生時代の就職活動に失敗した人という印象を持ちがちで、失敗した原因として考えられやすいのが下記のような理由です。

  • そもそも働く意欲がなかったために既卒になったのではないか
  • 計画性がないため就職活動がうまくいかなかったのではないか
  • 1社からも内定がもらえないほど人格的に問題がある人物なのではないか

実際、働く意欲がなくて就職活動をしなかった人や、計画性がなく、在学中はアルバイトやサークル活動ばかりに夢中になって就職活動がおろそかになってしまい、結果既卒になってしまう人もいます。

採用担当者がそのようなネガティブな印象を持ったままでは、内定を獲得するのは難しいです。

既卒になった理由をしっかり分析したうえで、働く意欲や熱意があることをしっかりアピールしましょう。

相談相手がおらず孤立しがちだから

学生時代は大学の就職支援センターやゼミの先輩、教授など、就活について気軽に相談できる人や場所が身近にあります。

しかし既卒になってしまうと、大学の就職支援センターは利用できませんし、既卒になってしまったという後ろめたさがあると、先輩や教授も頼りにくいです。

そのため1人で就活を進めるしかなくなり、アドバイスをもらったり、ESを添削してもらったりできないため、自分が足りない部分にも気づきにくくなります。

既卒が慣れない就活を1人で進めるのはなかなか難しいです。

周囲に頼れる人がいない場合は、積極的に就職サービスを利用しましょう。

既卒で人生終了になりやすい人の特徴

既卒でそのままどこにも就職できないままだと、人生終了となってしまう恐れがあります。

既卒=人生終了になりやすい人の傾向を紹介します。

  • 大手企業ばかり狙っている人
  • 手当たり次第に応募している人
  • 誰にも頼らず1人で抱え込んでいる人
  • そもそも働く意欲がない人
  • 卒業してから空白期間が長い人

大手企業ばかり狙っている人

就職活動は続けているものの、大手企業や有名企業にしかエントリーしていない人は要注意です。

大手企業や有名企業は新卒にも人気があるため倍率が高く、経歴が優れているなどの有利な点がなければ採用にこぎつけるのは難しいです。

大手ばかりにこだわっていると不採用が続いて精神的につらくなり、就活を続けるのが苦痛になってくるうえ、空白期間もどんどん延びてしまいます。

大手にこだわる気持ちはわかりますが、中小企業やベンチャー企業の中にも優れた会社が多くあります。

視野を広げて中小やベンチャーにも目を向けてみましょう。

手当たり次第に応募している人

「とにかく採用を獲得したい」という気持ちから、業種や職種に関係なく手当たり次第に応募している人も注意が必要です。

自分がどのような仕事をしたいのか、どのようなキャリアプランがあるのかなどをしっかり考えて応募しないと、自分と企業の間にミスマッチが起こり、採用されにくくなります。

万が一採用されても入社後にミスマッチに悩むことになるので、手当たり次第に応募するのはやめましょう。

自己分析をしっかり行ったうえで、自分が望む業種や職種を見極めて応募しましょう。

誰にも頼らず1人で抱え込んでいる人

誰にも頼らず1人で就職活動を進めている人も注意が必要です。

同学年の友人の多くは社会人となり境遇が異なってしまうため、就職の相談がしにくくなります。

しかし、1人での就活は入ってくる情報量も少なく、孤立した気分に陥りやすいです。

さらに自分だけで就職活動を進めていると、ミスに気づかず同じミスを繰り返してしまったり、ミスマッチな企業を選んだりする可能性が高くなります。

信頼できる人に相談するか、就職サービスを利用して、周囲の助けを借りながら就活を進めましょう。

そもそも働く意欲がない人

何もしなくても家族の支えで生活していけているため何となく過ごしてしまっている人や、フリーターの生活が楽しくて正社員になる気が無い人も人生終了の危険性があります。

今は何とか過ごせていても将来的に今の生活が続いていく保証はありません

家族のだれかが年を取って働けなくなり、収入がなくなる可能性もありますし、フリーターは年齢が上がるほど仕事に就きにくくなる傾向があります。

30歳を超えるとポテンシャルでの採用は難しく、スキルや経験が求められるようになります。

その前にしっかり自立できるように、働く覚悟を固めましょう。

卒業してから空白期間が長い人

「就職しなくちゃ」と焦りや不安を感じつつも、何から手を付けたらよいかわからず何もしないうちに時間が過ぎてしまっている人も危険です。

何もしていない空白期間が長くなるほど、企業側は「働く意欲がなさそう」という印象を持ちやすく、採用されるのが難しくなります。

何もしないのに就職できることはありません。

まずは一日も早く自己分析や業界・企業研究から始めるのがおすすめです。

また、面接では必ず空白期間について尋ねられます。

空白期間に何をして何を得たのかなど、しっかり説明できるようにしておきましょう。

既卒が人生終了ではない理由

既卒=人生終了と考えている人も多いですが、既卒=人生終了では決してありません。

既卒が人生終了にならない理由を解説します。

  • 卒業後3年以内であれば新卒枠で応募できるため
  • 既卒を採用する企業が増えているため
  • 正社員以外にもさまざまな働き方があるため

卒業後3年以内であれば新卒枠で応募できるため

最近は卒業後3年以内であれば新卒として採用する企業が増えています。

これは厚生労働省が「青少年雇用機会確保指針」により「3年以内の既卒者は新卒枠で応募を受け付ける」ように企業に協力を呼びかけているためです。

既卒でも新卒枠で応募できるので、経験やスキルが問われず、ポテンシャルや人柄などでの採用が可能となります。

ただし、すべての企業が既卒を新卒枠で採用しているわけではないので、応募の際は応募要項をしっかり確認しましょう。

既卒を採用する企業が増えているため

そもそも既卒を積極的に採用する企業も増えています。

既卒は社会人経験はありませんが、その分その企業の文化や業務になじみやすく育てやすいため、積極的に採用する企業も多いです。

未経験者の育成制度が整っている大手企業の方が、採用後に会社に合うように育成した方がよいという考えを持つ傾向があるため、大手への就職も夢ではありません。

また、最近では通年採用を行っている企業もあるので、既卒だからといってネガティブにならず、既卒枠採用を行っている企業を探しましょう。

正社員以外にもさまざまな働き方があるため

最近では正社員にこだわらない働き方もできるようになってきています。

既卒の場合新卒よりも応募できる企業が少なくなりますが、契約社員や派遣社員に加えて起業など、正社員にこだわらなければさまざまな働き方が可能です。

どの働き方もさまざまなメリットデメリットがあるので、今後のキャリアプランと同時に自分に合う働き方は何かを今一度確認してみてもよいでしょう。

既卒で人生終了にしないための方法

既卒で人生終了にはならない理由をいくつか紹介してきましたが、人生終了にしないためには以下のような方法が考えられるので参考にしてください。

  • 考えているだけでなくすぐに就職に向けて行動し始める
  • 自己分析をやり直す
  • 既卒を積極的に採用している企業に応募する
  • 資格やスキルを身につける
  • 就職サービスに相談する

考えているだけでなくすぐに就職に向けて行動し始める

正社員を目指す気持ちがあるなら、考えていないですぐに就職に向けて行動を起こしましょう。

就職したいと考えていても何もしなければ何も始まりません。

空白期間が長くなればなるほど、採用のハードルは上がってしまいます。

すぐに始められるのは自己分析ですが、1人でただ考えているだけではなかなか前に進めないので、就職サービスやハローワークに相談するのがおすすめです。

ナビサイトを見る習慣をつけ、情報を収集しつつ専門家に頼って行動し始めましょう。

自己分析をやり直す

自己分析を再度行いましょう。

新卒時に自己分析を行っているとは思いますが、既卒期間を通して考え方や望むものが変化している可能性が高いです。

そもそも既卒の場合、新卒時の自己分析が足りていないことが多いため、何が足りなかったのか、なぜ既卒になってしまったのかしっかり考えましょう。

自己分析がしっかりできていないと、企業とのミスマッチが起こりやすく、せっかく採用されてもすぐに辞めたくなってしまう可能性があります。

早期退職にならないよう、自己分析はしっかり行いましょう。

既卒を積極的に採用している企業に応募する

既卒枠を設けているなど、既卒を積極的に採用している企業を探して応募するのも1つの方法です。

3年以内であれば新卒枠で応募できるものの、同じ枠に新卒と既卒が応募してきた場合、同等の能力であれば新卒が有利になる可能性があります。

既卒枠での応募なら、そのような心配が無くなるので、新卒枠で応募しているものの、なかなか採用が出ない場合は既卒を積極的に採用している企業を探してみてください。

資格やスキルを身につける

就活と並行して、応募したい業種や職種に役に立つスキルや資格の取得を目指すのもおすすめです。

専門性の高い業種や職種を目指すなら、あらかじめ必要とされるスキルや資格を持っていた方が有利に働きます。

また、空白期間をスキルや資格を取るのに当てていたと説明できるので、働くことに対する積極性やポジティブな姿勢をアピールできます。

なぜその資格を取得しようと思ったのか、取得に向けてどのような工夫をしたか、またその資格をどのように仕事に活かしていくつもりかなどもきちんと考えておきましょう。

就職サービスに相談する

就職活動は1人で進めずに就職サービスを利用するとよいでしょう。

就職サービスは、ヒアリングを行ったうえで、その人の希望や性格、キャリアプランなどに合った企業を紹介してくれます。

それだけでなく、自己分析や志望動機などの添削から面接対策まで、就職活動を一からサポートしてくれます。

就職活動を始めたくても何から始めたらよいかわからない人や自己分析が進まない人は、ぜひ就職サービスを頼ってみてください。

既卒で人生終了にしたくない人におすすめの就職サービス

既卒で人生終了にしたくない人は就職サービスを利用するのが一番です。

いくつかおすすめの就職サービスを紹介しておくので参考にしてください。

  1. ウズキャリ
  2. アゲルキャリア
  3. タネックス
  4. ハタラクティブ

1.ウズキャリ

対象第二新卒・既卒・フリーター・ニート
就業サポート人数63,110人
採用決定率86%
運営会社株式会社UZUZ
特徴・20代の若者に特化

・1人1人に合わせたオーダーメイドサポート

・独自の基準でブラック企業を排除

ウズキャリは1人1人に合わせたオーダーメイド型サポートがうりの就職サービスで、納得感があるマッチングを実現しています。

内定率以上に定着率にこだわっており、入社3か月後の定着率は、業界トップクラスの96%です。

独自の基準でブラック企業を排除しているため、既卒でも自分が満足できるホワイト企業に就職できるでしょう。

キャリアアドバイザーは既卒や第二新卒など、みな就活でつまずいた経験を持っているため、既卒者に寄り添ったサービスが受けられます。

\簡単1分・就職支援実績52,431人/

※独自の基準でブラック企業を徹底排除

2.アゲルキャリア

対象20代 ・第二新卒・期卒
就業サポート人数2,000人以上
採用決定率95%
運営会社株式会社 HR team
特徴・最短1週間のスピード内定

・回数無制限で10時間以上面談

・マッチングへのこだわり

アゲルキャリアは、内定まで最短1週間の実績がある就職サービスです。

ただスピードを重視しているだけでなく、マッチングにもこだわっています。

ベンチャー企業から大手企業までさまざまな企業を取り扱っており、求職者に対して企業の経営状況や事業成長率など、伝えられることはすべて伝えてミスマッチを防いでくれます。

なるべく早く自分に合った企業の内定を獲得したい人は、アゲルキャリアがおすすめです。

回数無制限で10時間以上面談を行い、内定までしっかりサポートしてくれますよ。

\内定まで最短1週間/

本当に信頼できる人材紹介会社1位獲得!

3.タネックス

対象10代・20代・第二新卒
就業サポート人数
採用決定率80%
運営会社株式会社 ミライユ
特徴・10代・20代の若手に特化

・未公開求人多数あり

・日程調整や条件交渉を代行

タネックスは10代~20代の若手に特化した就職サービスです。

未経験者を積極的に採用している企業を多く取り扱っており、社会人経験のない既卒におすすめします。

未公開求人を多数保有しているため、ほかのサービスでは見つけられない優良企業と出会えるかもしれません。

メールやLINEで24時間いつでも気軽にキャリアアドバイザーに相談できるうえ、面接の日程調整や条件交渉などの面倒な手続きを代行してくれるので、就活に不慣れな既卒でも安心です。

\内定まで最短1週間!/

他のサイトにない非公開求人が多数!
公式サイトはこちら

4.ハタラクティブ

対象20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退
就業サポート人数180,000人
採用決定率80%以上
運営会社レバレジーズ株式会社
特徴・未経験者OKの求人が多い

・自己分析から面接対策までマンツーマンで対応

・利用者の8割以上が大手に就職

ハタラクティブは20代を対象としたサービスで、未経験者を積極的に採用している企業を多く取り扱っています。

自己PRの添削から面接対策までマンツーマンでしっかりサポートしてくれるので、就職活動全般に対して不安がある既卒におすすめです。

「そもそも自分に合う業種や職種が何かわからない」という人でもヒアリングから丁寧に行って、「やってみたい」と思える企業が見つけられるようにサポートしてくれます。

利用者の8割以上が大手企業に就職している実績があるので、既卒から大手に就職することも夢ではありません。

\既卒&フリーターOK/

カウンセリング実績10万人突破!

人生終了するか不安な既卒によくある質問

既卒で人生終了になってしまうのではないかと不安に思っている人が抱きがちな疑問を、Q&A形式でまとめました。

  • 既卒は公務員になれますか?
  • 既卒4年目では新卒枠採用は無理ですか?
  • 空白期間何もしていなかった場合どのように答えたらいいですか?

既卒は公務員になれますか?

既卒から公務員になることは可能です。

公務員試験では試験結果と面接での人柄が重視されるため、既卒だからといって不利にはなりません。

むしろ使える時間が多いので、公務員試験の勉強に時間を多くかけられますし、民間企業の就活も並行して行いやすいです。

既卒4年目では新卒枠採用は無理ですか?

厚生労働省の指針では「卒業後3年以内であれば新卒枠として採用する」とされているので、既卒4年目になってしまうと対象から外れてしまいます

しかし、この指針は法律ではないので、企業により対応が異なる可能性もあります。

空白期間何もしていなかった場合どのように答えたらいいですか?

空白期間に何をしていたのかは必ず質問されます。

たとえ何もしていなかったとしても嘘はつかずに正直に答えましょう。

嘘をついてしまうとさらに質問を続けられた際にうまく対応できなくなってしまいます。

正直に答えたうえで、なぜ何もしていなかったのかの分析や反省を述べたうえで、現在のポジティブな姿勢を示しましょう。

既卒は人生終了ではない!就職サービスを利用して正社員を目指そう!

今回は既卒が人生終了だといわれる理由を解説し、既卒=人生終了にならないための方法やおすすめの就職サービスを紹介しました。

若手の人手不足で、既卒でも新卒枠に応募できる現在、既卒になったからといってすぐに人生終了とはなりません。

1人で抱え込まず、自分に合った就職サービスを利用して、正社員への一歩を踏み出しましょう。