【既卒が解説】正しい自己分析の方法と使えるツールや書籍を紹介「既卒就活を始めているけど自己分析のやり方が知りたい…」
「自己分析を手伝ってくれるツールってあるのかな?」
「自己分析するにあたって既卒だからこそやるべきことってあるのかな?」
このような不安はありませんか?
私も昨年、既卒就活に取り組んだのですが、ぶっちゃけ同じような疑問がありました。
「就活と言えば自己分析が大事」と聞くけれど、そんなの学校で習ってないし、何から手をつければよいか、また良い方法もわかりにくいですよね。
そこで本記事では、私が実際に既卒として自己分析を行った経験を生かして以下について解説します。
ぜひ読んでみてくださいね。
既卒の自己分析を手伝ってもらえる就活サービス3選👑
※評価軸 ・口コミの数&質 ・求人の数&種類 ・就職サポートの充実度
![]() サイト管理人の私が利用して一番良かった就活サービス「ウズキャリ」です。最大手のサービスなので、文系理系を問わず幅広く求人を取り扱っています。独自の厳しい審査を設けており、ブラック企業を徹底排除しているのもポイント。就活を乗り越えるためのアドバイスをたくさんもらいながら進められます。
![]() アゲルキャリアは最短1週間のスピード内定が特徴の就職サービス。24時間対応に加え、面談10時間以上OKとサポートの手厚さを求める人におすすめ。マッチングの精度も高く自分に向いている企業をヒアリングしてくれます。求人の量・質にも定評がありバランスの良さが魅力です。
![]() タネックスは10代・20代の若手に特化した就職サービス。学歴・経歴不問のため、未経験でも多くの求人が見つかるのが強み!他にない非公開の求人も多数あるので、今すぐに優良企業を紹介してもらいましょう。
|
既卒はまず自己分析をやろう
まず大前提として、自己分析は就活の一番最初に取り組むべきことだと思います。
せっかく仕事をするのなら、できるだけストレスなく無理なく働きたいですよね。
自己分析をすることで、そのような働き方はどのような業界・職種・求人で叶えられるかが見えてきます。
それに自己分析と聞くと言葉もとっつきにくい感じがしますが、それほど難しいものではありません。
う」などと価値観を知っていくのが自己分析です。
人によってはすぐに終わるのでぜひ取り組んで見てください。それに、意外と自分のことを知るのって結構楽しいですよ。
業界や職種理解から始めるのはおすすめできない
自己分析をするまえに、「業界や職種を見てから興味のある求人に申し込んでも良くない?」といった声も多くあるでしょう。
結論、これはおすすめできません。
なぜかというと、その時点で興味がある業界・職種があなたに真にマッチしているとは限らないです。
例えば、
・食べるのが好きな人だったら食品メーカー
・大きなことがやりたい人は商社
といった発想だとミスマッチが生まれると思います。
食品メーカーの仕事は食べることではないですし、大きなことができる仕事は商社以外にもたくさんあります。そもそも「大きな」をもっと深堀りしなくてはいけません。
エントリーしても面接で落ちる可能性は高いですし、仮に運良く入社できても、「自分がやりたかったこととは違う!」と思い辞めたくなります。
ただし自己分析と業界・職種理解を並行して行うのはありです。場合によっては業界・職種を知ることで自己分析が捗るかもしれないためです。
ただし集めた情報に価値観が寄っていってしまうのはよくないので気をつけましょう。
自己分析を怠ってしまうと…
先ほど、少し触れましたが自己分析を怠ってしまうと
「会社に行くのが本当に嫌になります」
これは間違いありません。
異なる価値観の人と過ごし、面白みを感じない仕事をやるのはけっこう苦痛です。
上のグラフは「初めての正社員勤務先の離職理由」です。
- 自分がやりたい仕事とは異なる内容だったため
- 仕事がうまくできず自信を失ったため
- 労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため
の3点は自己分析をすることで未然に退職を防げたと思います。
この3点は全体の大きな割合を占めていることから、多くの人が、本人は気づいていないかもしれませんが自己分析をしていない、もしくは足りなくて、後悔していると考えられるんです。
既卒の自己分析のやり方
次にいよいよ自己分析の具体的なやり方について説明していきます。
大きく3つあると考えています。
- 自己分析ツールを使う
- ネット上の質問や書籍を参考にする
- 人に自己分析を手伝ってもらう
やりやすい順に並べてみました。
順番に解説していきますね。
自己分析ツールを使う
1つ目は「自己分析ツールを使う」という方法です。
自己分析ツールとは、例えば、20個の簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格や気質・価値観の傾向を教えてくれるサービスです。
おすすめをいくつか紹介しておきますね。
- 16Personalities…とにかく当たる。企業の配属にも利用される。所要時間12分
- リクナビNEXT適職診断…大手の転職サイト運用なので信用度高。所要時間3分
診断ツールを使うことで、今の価値観に納得感が生まれるだけではなく、これまで気が付かなかった新たな一面に気がつくことも多いのでぜひ試してみて下さい。
ネット上の質問や書籍を参考にする
2つ目の方法は「ネット上の質問や書籍を参考にする」という方法です。これが一番良く使われている方法だと思います。
私のおすすめをそれぞれ紹介しておきますね。
【面接でよくある質問100個…100個あるが、自己分析には1~39だけでよい
絶対内定2023(書籍)…自己分析を元に人生の設計を書ける
メモの魔力(書籍)…巻末にある自己分析シートがとても有効。膨大な量なので全部はやらなくてもよい
私は、ノートに書いて自己分析をしていました。
手を動かすほうがなんとなくやる気が出たのと、頭にスッと入ってくる感覚があったからです。
PCに打ち込むでも方法は何でも良いと思います。ぜひトライしてみてください。
人に自己分析を手伝ってもらう
最後が「人に自己分析を手伝ってもらう」という方法です。
正直これがおすすめです。
なぜかと言うと人によって、脳みその使い方に偏りがあるので、そうなると自分じゃたどり着きにくい価値観も存在するからです。
例:いつも明るく楽観的でポジティブな人
気づきにくい価値観:心の奥底に繊細な一面を宿しており特定の場面で必ずネガティブな見方をしてしまう
例がわかりにくかったらすみません。
ただとにかく人に自分の経験を話して「シーンごとにどう感じたのか」をいろんな角度からい聞いてもらうことで、さらに自分を広く深く知ることができるのです。
最近の就活は、学歴や能力よりも、人柄や価値観、気質重視に変わっています。
できれば、人に自己分析を手伝ってもらい深い自己分析ができるのが理想です。
もし、周りにいない!という人は既卒サイトを利用してみるのも手です。
【自己分析】既卒だからこそやるべきこと
次に、自己分析において既卒だからこそ取り組むべきことについて解説します。
結論、既卒だからこれ、というのはあまりないのですが、
自己分析した箇所が面接でキーポイントになってくることも珍しくありません。
しっかり押さえましょう。
既卒になった理由についての細かい振り返り
既卒がやるべきは一点。既卒になった理由について細かく振り返っておくことです。
例として、就職浪人が理由で既卒になってしまった人について自己分析の結果を説明してみます。
就職浪人
→就職するやる気がでなかった⇐仕事が人生において重要な立ち位置ではないという価値観
→内定はもらったがさらに難しい企業に入りたくなった⇐向上心、価値観の変化
自己分析は必ず本音と向き合いましょう。
いやなことにいやと言ってもいいのです。それは誰が聞くでもないですから。
実際に面接で伝えるときは本音を建前に変換して伝えればOKです。
注意:自己分析に終わりはない【ゴールを決めよう】
ここで一つ自己分析に関して注意があります。
自己分析には明確な終わりがないため、自己分析することが目的にならないようにしましょう。
ぶっちゃけ深ぼれば深ぼるほど新しい価値観を知ることができるので、自己分析には終わりがないのです。
でも自己分析は就職活動で後悔しないための手段です。
「モチベーションが上がるときはどんな時かを知る」
「先ほど紹介したツールや質問リストにひと通り答えたら一旦やめる」
など自分でゴールラインを引きましょう。
既卒の自己分析の次にやるべきこと
既卒の自己分析が終わったらやることとしては、実際に世の中にどんな仕事があるのかを知ることです。
業界研究や職種の研究ですね。
例えば、広告業界と金融業界では気風、年収、そこにいる人の性格や価値観に大きな違いがあります。
そのような違いを知って、自己分析で洗い出された自分の価値観と照らし合わせていきましょう。
既卒は自己分析を手伝ってもらうのがベスト!
自己分析について理解できたでしょうか。
自己分析は仕事を決めるだけではなく、理想のライフスタイルを見つける足がかりにもなります。
まだやってないという人はぜひ取り組んでみてください。
ただとはいえやはり「自己分析は人に手伝ってもらう」のがベストだとは思っています。
私以外の人に相談できたからこそなんとか就職できたと思っているからです。おせっかいかもしれませんが、最後におすすめのサイトを紹介させてください。
私も実際に使ってよかったなと感じた就活サイトは「ハタラクティブ」です。
「ハタラクティブ」は近年勢いのある若者向けの就活サイトで、就活生の不安定な心に寄り添ってくれるのが特徴です。
特に「あなたのこれから」に寄り添った“”自分発見カウンセリング””というサービスもあり、一人ひとり親身になって話を聞いてくれたのが良かったです。

先日、私が山手線で撮影したのですが、都内では毎日電車で見るくらいには有名どころのサービスなので、一方的に求人を押し付けられたり、電話が何度もかかってくることもないはずです。
少しでも気になればサクッと話を聞いてもらいましょう。
0円なので相談してみて損はありません!
登録もかんたんなアンケートにポンポンと答えていくだけ。

ベッドに寝転びながらでも申し込めるので、ぜひ一度目を通して見てくださいね。
\簡単1分・既卒&フリーターOK/
既卒の自己分析を手伝ってくれる就職サービス5選
既卒の自己分析を手伝ってくれる就職サービスを5つ紹介します。
1位:ウズキャリ

対象 | 既卒・フリーター・第二新卒・ニート |
---|---|
求人数 | 3,000社以上 |
入社後の定着率 | 93.6% |
特徴 | ●就職支援実績52,341名以上 ●入社後の定着率が高い ●独自の厳しい基準でブラック企業を排除 ●大手からベンチャーまで優良求人多数 |
料金 | 無料 |
オンライン面談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
「ウズキャリ」は、3人の短期離職者からスタートした人材ベンチャー企業で、既卒やフリーター、第二新卒といった若者を支援しています。
登録後には個別のキャリアカウンセリングを実施し、現在までに63,000名以上の方が就業サポートを受けています。
内定率以上に定着率を重視しており、入社から3ヶ月後の定着率は96%です。
求職者の納得感が高い就業マッチングを実現しているおすすめの就職サービスなので、一度相談してみましょう。
\簡単1分・就職支援実績52,431人/
2位:アゲルキャリア

対象 | 既卒・フリーター・第二新卒 |
---|---|
求人数 | 1800件以上 |
就職成功・内定率 | 95% |
特徴 | ●法人営業、営業、エンジニア、事務などの求人が多い |
料金 | 無料 |
オンライン面談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社リアステージ |
アゲルキャリアは、最短内定1週間の実績を持つ就職サービスです。
大手企業からベンチャー企業まで、多数の優良企業の中から入社後も活躍できる最適な企業を選定してくれます。
面談や面接対策のサポートは、完全無料で回数無制限です。何度も面接練習ができるので、面接に不安がある既卒におすすめ。
また、マッチングの質にもこだわり、入社後のミスマッチを最小限に抑えています。
迷っている方は一度相談してみましょう。
\内定まで最短1週間/
3位:タネックス

対象 | 未経験・既卒・フリーター・ニート・第二新卒 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
就職成功・内定率 | 80% |
特徴 | ●LINEで気軽にやり取りできる ●10代・20代の求人に特化 ●学歴・経歴不問で受付 ●メンタルケアもしてくれる |
料金 | 無料 |
住所 | 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館1階 |
運営会社 | 株式会社 ミライユ |
オンライン面談 | 可能 |
タネックスは、既卒や第二新卒の就職に特化している就職サービスです。
未経験者でも応募できる求人、学歴や経験を問わない求人など、多様な検索条件を提供しています。
各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーに、メールや電話、LINEで相談できます。
応募先企業との日程調整、面接対策、条件交渉、入社前後のサポートなど、全面的な支援をしてほしい方におすすめです。
サイト上で公開されている求人は全体の10%のみのため、一度相談してみましょう。
4位:ハタラクティブ

対象 | 20代の既卒、第二新卒、フリーター |
---|---|
求人数 | 3,000件以上 |
就職成功・内定率 | 80.4% |
特徴 | ●20代、社会人未経験向け求人多数 ●マンツーマンサポートで自分にピッタリの仕事が見つかる ●最短2週間のスピード内定 |
料金 | 無料 |
拠点 | 渋谷/池袋/秋葉原/大阪梅田/横浜/さいたま/名古屋/福岡/千葉 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
ハタラクティブは、正社員未経験や正社員歴が短い方々におすすめです。
取引企業の約80%が未経験者を歓迎しています。
就職活動の専門家が性格や経歴をマンツーマンで丁寧にヒアリングしてくれるので、自分に合う仕事がわからない方にもおすすめです。
ハタラクティブでは、面接対策や履歴書の添削も個別に行っています。
そのため、書類通過率は96%以上、内定率は80%以上です。
未経験でも働ける優良企業に出会いたい方は一度相談してみましょう。
\既卒&フリーターOK/
5位:ツナグバ

対象 | 20代、30代で正社員未経験の人、第二新卒 |
---|---|
就業サポート人数 | – |
内定率 | – |
運営会社 | 株式会社ツナグバ |
ツナグバは、社会人経験のある第二新卒の転職に特化した就職サービスです。
取り扱っている求人数は常に1万社以上で、学歴や職歴を問わない求人も多数あります。
長く安定して働ける企業を紹介してくれるので、働き方を改善したい方におすすめです。
平均約1ヶ月で内定を取得することが多いですが、2週間程度で内定を獲得した人もいます。
経験豊富なアドバイザーが、転職に必要な手続きをすべて代行してくれます。
そのため、転職経験がない方にもおすすめです。
\取り扱い求人常時10,000件以上/