「既卒は就職できないの?」「既卒は企業に相手にされないのかな…」「既卒が就職する方法は?」
既卒になってしまうと、もう就職できないのではないか、ハローワークでブラック企業を引いてしまい一生こき使われるのか…と心配になってしまうかもしれません。
しかし、実態はそんなことはありません。
なぜなら、私自身が実際に既卒で就活を行い、無事に大手ホワイト企業2社に内定をもらえたからです。
そこで本記事では、既卒が就職できないと言われてきた理由と、内定をもらうために既卒がやるべき内容などについて詳しく解説します。
私が利用したおすすめ就活サイトも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
既卒に強い就活サイトランキング👑
※評価軸
・口コミの数&質
・求人の数&種類
・就職サポートの充実度
![]() サイト管理人の私が利用して一番良かった就活サービス「ウズキャリ」です。最大手のサービスなので、文系理系を問わず幅広く求人を取り扱っています。独自の厳しい審査を設けており、ブラック企業を徹底排除しているのもポイント。就活を乗り越えるためのアドバイスをたくさんもらいながら進められます。
![]() アゲルキャリアは最短1週間のスピード内定が特徴の就職サービス。24時間対応に加え、面談10時間以上OKとサポートの手厚さを求める人におすすめ。マッチングの精度も高く自分に向いている企業をヒアリングしてくれます。求人の量・質にも定評がありバランスの良さが魅力です。
![]() タネックスは10代・20代の若手に特化した就職サービス。学歴・経歴不問のため、未経験でも多くの求人が見つかるのが強み!他にない非公開の求人も多数あるので、今すぐに優良企業を紹介してもらいましょう。
|
既卒は就職できないなんて嘘!

結論、既卒でも問題なく就職できます。人生終了しません。
なぜなら、既卒が応募できる求人を企業が出しているからです。
もちろん新卒に比べて求人数は多くありません。
また、面接のタイミングで企業側から「新卒では採用されなかったのか」「これまで何をしてきたのか」など厳しい指摘がくる可能性もあります。
しかし現在では若手採用というくくりで、既卒の採用にも積極的な企業が明らかに増えてきました。
自分についてしっかりと自己分析をし、企業対策をすれば既卒でも就職できるでしょう。
既卒は就職できないと言われている理由
それではなぜ既卒は就職できないと言われているのでしょうか。
その理由について詳しく解説していきます。
理由は大きく3つあります。
- 既卒の期間がマイナスな印象を持たせているから
- どんな場面でも怠惰だと思われてしまっているから
- 就職してもすぐに辞められそうと思われているから
既卒の期間がマイナスな印象を持たせているから
既卒に対して企業側が気になるポイントは「卒業してから何をしていたのか」です。
既卒の期間に何もしていなかった人も一定数存在するので、企業が既卒に対してマイナスな印象を持ってしまうのは無理もありません。
しかし既卒の期間何をしていたのか正直に伝え、これからどうしていきたいか明確に伝えれば、悪い印象は持たれないでしょう。
どんな場面でも怠惰だと思われてしまっているから
「新卒の時に頑張らなかったのだから、業務でも怠けるのではないか」と既卒に対してネガティブなイメージを一部の企業からは持たれています。
実際にそういった既卒も一定数いるので、悪い印象をもたれるのも仕方ありません。
自分がなぜ既卒になったのか、そして業務に対する意欲はあるのか、企業側に自分の熱意を伝えていきましょう。
就職してもすぐに辞められそうと思われているから
既卒に対して企業は「すぐに辞めてしまうのでは」と不安視しています。
というのも、既卒になる多くの場合「やりたいことが見つからなかった」「就活を真面目にやらなかった」という理由にあるからです。
そのため、既卒に対して「働くこと自体向いていない」など悪いイメージを持っている企業もいるのは事実です。
そこをいかに面接で払拭できるかが、内定をもらうポイントになるでしょう。
既卒で就職できない人の特徴は?

次に既卒で就職できない人の特徴について見ていきましょう。
- プライベート・バイトと就活の両立が不得意
- 既卒の期間が長すぎる
- 就活に対しての意欲が低すぎる
- 人生における仕事の立ち位置が明確ではない
- 興味関心や強みに合った企業を選べていない
- 大手企業にしかエントリーしていない
- 志望動機・自己PRの説得力に欠けている
- :面接慣れしていない
- 自分なりのやり方で就活を進めてしまっている
もし当てはまっている内容があれば、すぐに修正するのがおすすめです。
できることから始めていきましょう。
プライベート・バイトと就活の両立が不得意
プライベートやバイトと就活の両立が苦手な人は注意が必要です。
生活をする上でお金は必要不可欠ですが、そればかりして就活する時間を削っていては、いつまで経っても環境は変わりません。
またプライベートを優先しすぎて、就活が進まないなんて人も少なくありません。
自分の将来のためにも、プライベートやバイトに時間をかけすぎず、就活と両立できるようスケジュールを組んでいきましょう。
既卒の期間が長すぎる
既卒の期間が長ければ長いほど、就活は不利になります。
なぜなら、既卒の期間が長いほど、企業側からすれば「何をして過ごしていたのだろう」とマイナスの印象を持たれてしまうからです。
もちろん、既卒期間が長くなってしまった理由を明確に伝えられるのであれば問題はありません。
ただ期間が短い方が就活は有利に進むので、できるだけ早いタイミングで就活を始めるのがおすすめです。
就活に対しての意欲が低すぎる
就活を軽い気持ちで始めるのは危険です。
企業はやる気を見抜いてきます。
意欲のない人が面接を受けても、結果としてどこからも内定がもらえないケースがほとんどです。
最終的には自分に自信がなくなり、就活自体を辞めてしまう最悪のケースにもなりかねません。
就活を始めるなら、「絶対に受かるぞ!」という強い気持ちを持って意識高く取り組んでいきましょう。
人生における仕事の立ち位置が明確ではない
人生における仕事の立ち位置が明確でない人は、仕事に対するモチベーションが上がらず、就職してもすぐに仕事をやめてしまいます。
そのため「なぜ仕事をするのか」その理由が自分の中で腹落ちしていない既卒は、面接官に見抜かれ就職できない可能性が高いです。
内定をもらった職場を簡単に辞めないためにも、就活を始める前に、必ず人生における仕事の立ち位置を考えておきましょう。
興味関心や強みに合った企業を選べていない
自分の興味関心や強みを活かせる企業を選べないと、就活はうまくいきません。
なぜなら、企業側に採用したいと思われるアピールができませんし、熱意も伝わらないからです。
企業は本気で入社したいと思ってくれる求職者しか採用しません。
そのため、自分に合った企業なのかを知る前に、自分はどんなことに対して興味関心があり、どんな強みがあるのか自己分析を徹底的に行いましょう。
大手企業にしかエントリーしていない
既卒は、新卒や第二新卒に比べて就職難易度が高いのは否定できません。
そのため、倍率が非常に高い大手企業にしかエントリーしていないと成果は出しづらいです。
そこで既卒は中小企業も選択肢に入れるのがおすすめです。
選択肢を広げると、より自分に合った企業が見つかるかもしれません。
入社した企業で得たスキルがあれば、大手企業へキャリアステップする可能性も十分にあるでしょう。
志望動機・自己PRの説得力に欠けている
志望動機や自己PRは、就活で成功する上で重要なポイントになります。
しかし既卒で就職できない人の多くは、この点が曖昧で、企業が採用したいと思う内容になっていないようです。
企業のどこに魅力を感じたのか、それはなぜか、そしてその企業に対して自分は何を強みとして貢献するのか、説得力のある具体的な内容に落とし込んでいきましょう。
面接慣れしていない
面接では、採用担当者から「この人に入社してほしい」といかに思われるかが、内定を決める上で大切なポイントになります。
しかし面接に慣れていないと、緊張から質問に対して支離滅裂な回答をしてしまうなど、本来の実力を発揮できない可能性が高いです。
第一志望から内定をもらうためにも、回数を重ねて面接に慣れていきましょう。
自分なりのやり方で就活を進めてしまっている
就活経験のない人が、自分独自のやり方で進めてもうまくいきません。
なぜなら、客観的な視点がないので、自分に足りていないものは何か、どのように改善すべきかがわからないからです。
内定を本気で獲得したい既卒は、第三者の力を借りながら就活をするのが有効的かつ効率的でしょう。
就活サイトに登録すれば、書類の作成から面接対策までプロがフォローしてくれるのでおすすめです。
気になる方は「既卒に強い就活サイト4選」をチェックしてみてください。
【就職できない…】自信がない既卒者がまずやるべきこと

次に就活に自信がない既卒者がやるべきことを紹介します。
簡単に始められる内容ばかりなので、まずは一歩踏み出してみましょう。
- マイナビやリクナビで求人を眺めてみる
- 就活用の参考書を買ってみる
- 既卒向け就活サイトに相談してみる
マイナビやリクナビで求人を眺めてみる
まずは誰もが知っている大手企業の就活サイトであるマイナビやリクナビに登録するのがおすすめ。
二つとも簡単に登録できますし、無料で利用できます。
登録企業の数が多いので、既卒向けにどんな求人があるのかチェックしてみましょう。
気になる企業が見つかるかもしれません。
就活用の参考書を買ってみる
就活用の参考書を読めば、就活に関する基本の考え方から就活の進め方、自己分析のやり方、面接対策など就活に必要な情報を網羅できます。
就活用の参考書は種類が豊富なので、まずは自分が読みやすいと思ったものから読んでみるのがおすすめです。
既卒向け就活サイトに相談してみる
既卒の就活は、新卒とは企業から面接で聞かれる内容が異なるので、既卒者向けの準備をする必要があります。
そこでおすすめなのが、既卒向けの就活サイトに相談すること。
既卒者ならではの悩みに沿ったアドバイスを受けられ、企業対策もしっかりしてくれるので、自分一人でやるよりも内定する確率は遥かに高いです。
無料相談を受けている就活サイトもあるので、まずは相談してみるのはいかがでしょうか。
既卒は就職できない…と自信がない人向け就活サイト4選
次に一人では就職に自信がない人のために、おすすめの就活サイトを4つ紹介します。
就活サイトを活用すれば、プロから的確なアドバイスがもらえるので、就活も効率的に自信を持って進められます。
気になるところがあれば、ぜひ登録してみてください。
1位:ウズキャリ

運営会社 | 株式会社UZUZ |
---|---|
求人数 | 約1,500社以上 |
内定率 | 83%以上 |
料金 | 無料 |
拠点 | 東京都・大阪府 |
特徴 | ・5万人以上の高い支援実績 ・ブラック企業の徹底排除 ・幅広い求人 |
ウズキャリは、20代向けの就活サイトです。
新聞やテレビ、Webメディアなど443媒体に取り組みが掲載されており、この数字からも信頼度の高さがわかるでしょう。※2023年時点
またそれぞれの個性に合わせたフルオーダーメイド型のサポートなので、自分に合った企業が見つかります。
その証拠に、入社半年後の定着率は94.5%と業界トップクラスの実績を誇っています。※2022年時点
20代の既卒におすすめの就活サイトです。
\簡単1分・就職支援実績52,431人/
※独自の基準でブラック企業を徹底排除
ウズキャリの口コミ
友達からの紹介で登録し1ヶ月利用しました。
結果、希望する条件に叶う転職に成功でき満足しています。
大手のエージェントも利用し、それぞれ良し悪しあるものの
個人的には、条件に見合った求人を紹介されるだけでなく、なぜその条件なのか?というところから顧みた提案をしてもらえたのがハマったと思います。引用:BEST WORK
2位:アゲルキャリア

アゲルキャリアは就職サポートのスピードが日本No.1と言われる就活サイトです。
なんと最短1週間で内定を獲得した実績があります。
この驚異の実績を実現できているのは、スピード感のある手厚いサポートを提供しているから。
カウンセリング面談や面接サポートなど完全無料で回数無制限で向き合ってくれます。
既卒者の支援実績も豊富にあるので、安心して任せられるでしょう。
\内定まで最短1週間/
本当に信頼できる人材紹介会社1位獲得!
アゲルキャリアの口コミ
連絡ツールがLINEなので、メールや電話が苦手だった自分にとってとても助かりました。
返信もすぐに返ってきたのでありがたかったです。
企業紹介のスピードが早かったです。面談で話をしっかり聞いてくれた上で企業紹介をしてくれたので、安心して応募できました。自分だけでは、紹介してくれた企業を見つけられなかったです。
適職診断の結果が、自分が想像していたものと全く違ってびっくりでした。客観的に自分を見れて良かったです。
3位:ハタラクティブ

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
内定率 | 80.4% |
料金 | 無料 |
拠点 | 東京都・神奈川県・大阪府・愛知県・福岡県 |
特徴 | ・LINEで気軽に相談できる ・20代向け就職/転職支援サービス ・丁寧なサポート |
ハタラクティブは学歴・経歴問わず求職者の「ここで働きたい」と思える仕事探しをサポートしてくれる20代に特化した就活サイト。
この方針もあり、ハタラクティブに登録している8割以上が未経験OKの企業です。
11万人以上の支援実績に加え、書類通過率96%、内定率80%以上という高い実績を誇っているので、求職者それぞれに合わせた企業の紹介から内定獲得まで徹底サポートしてくれるでしょう。
\既卒&フリーターOK/
カウンセリング実績10万人突破!
ハタラクティブの口コミ
既卒歓迎の求人をたくさん紹介してくれました。
今までは全然うまくいかなかった就活でしたが、ハタラクティブでアドバイスをもらいながら行動したことで少しずつ成果がでてきました。
20代の頃はやりたい仕事がなくフラフラしていましたが、自分に合った仕事を見つけるため試しに利用してみることにしました。
若年層をターゲットにした転職サイトということで、キャリアに自信がなくても就職のプロがしっかりサポートしてくれるので安心です。
面接対策会に参加することも可能で、今まで苦手だった面接でも自分をしっかりアピールできるようになったと思います。
4位:ジェイック

運営会社 | 株式会社ジェイック |
---|---|
求人数 | 非公開 |
内定率 | 90.7% |
料金 | 無料 |
拠点 | 東京・大阪・東北・名古屋・広島・九州 |
特徴 | ・フリーター・未経験・既卒専門の無料就活講座「就職カレッジ」 ・厳しい審査基準にクリアした企業だけを厳選して紹介 ・就職した後の丁寧な個別サポートも実施 |
ジェイックは未経験者の就職に特化した就活サイトです。
約73%の求職者が正社員経験のない人なので、初めて就活をする既卒者も安心して活動できるでしょう。
「何をすればいいかわからない」そんな人にも、それぞれに合わせたサポートが受けられ、相談満足度は93.5%と高い評価を受けています。
何をすべきかわからない人は、まずは無料相談からしてみるのはいかがでしょうか。
\就職成功率81.1%!/
340以上のメディアで紹介!
ジェイックの口コミ
効率的に就活を進めたい人、自分で1つ1つずつ応募するのは大変だ、と思う人は、絶対に参加したほうがいいと思います。
ネットで「フリーター 就職活動」と検索したら、ジェイックのホームページが上位に出てきて、そこでジェイックの存在を知りました。
(中略)
当時は夜勤のバイトをしていて、両立は不安だったんですが、どうやったら両立できるかなどの生活リズムを黒川さんが一緒に考えてくれて、「そうやれば頑張れるかな」と思えたので参加を決めました。引用:高橋さんの就職成功体験談
カレッジを受けてみると、講師の方をはじめ、アドバイザーの方も、企業の営業担当の方も、ジェイックのスタッフ皆さんが本当に親身になって対応してくれたんです。
ちょっとした悩みや疑問も、気軽に相談できる体制が整っていたので、自分自身も変わることができたし、すごくいい環境で就職活動をすることができました。
就職できない既卒は人生終了なのか?
実際に既卒に対する企業側の考えはどうなのでしょうか。
次の資料の数値によると、4,366社の内41.1%の企業が既卒者を新規大卒採用の対象としています。
引用:労働政策研究・研修機構
この数値からもわかるように、「既卒者が就職できない」というのは嘘です。
しかし、既卒の期間が5年以上経過すると、既卒者を対象とする企業が一気に減ってしまうのが現実。
そのため、就活をすると決めたら早い段階で行動することによって、結果は大きく変わってくるでしょう。
就職はできるか不安な既卒は就活サービスを使おう!
「既卒だから就職できない…」と悩んでいる方も多いですが、実際は既卒でも就職は可能です。
一人で悩んでいるよりも、就活サイトなどをうまく活用すれば、自分に合った企業からの内定がぐっと近くなるでしょう。
今回紹介した内容を参考に一歩踏み出してみてください。
まずは今回おすすめした就活サイトの無料登録から始めてみましょう。