既卒就活 PR

大学院の中退はやめとけと言われる理由!取るべき行動とは?

「大学院を中退したいと言ったらやめとけといわれた」

「大学院の中退はやめとけと言われる理由は?」

「大学院を中退したい人におすすめの就職サイトはある?」

このような悩みを抱えていませんか。

この記事では、大学院中退はやめとけと言われる理由や大学院を中退したい人が取るべき行動を解説しています。

併せておすすめの就職サイトも紹介しているので、大学院を中退しようか迷っている人は参考にしてください。

大学院の中退はやめとけと言われる理由

大学院を中退しようとすると、周囲にやめるように言われることが多いかもしれません。

なぜやめとけと言われるのか理由を解説します。

  • 新卒として応募できないから
  • 大学院修了見込みが要件の募集に応募できなくなるから
  • 大学院卒よりも給与が低くなる可能性があるから
  • 大学院の人脈が使えない
  • 印象が悪くなる

新卒として応募できないから

大学院中退の場合大卒扱いとなりますが、基本的に新卒としての就職ができなくなります。

既卒や第二新卒としての就職活動となるので注意が必要です。

新卒の募集は大手から中小まで多くの企業が一斉に募集をかけるため、業種や職種の種類もさまざまで求人数も多いです。

さらに社会人としてのスキルは求められず、人柄やポテンシャルが重視されます。

しかし、中途採用枠になると数も少ないうえにスキルを求められることが多いので、競争率も高くなり就職の難易度があがります。

しかし、最近は厚生労働省の指針により、卒業後3年以内であれば新卒として採用を行う企業も増えています。

大学院中退でも大学卒業後3年以内であれば新卒として応募できるので、気になる企業がある場合は募集要項を確認してみましょう。

大学院修了見込みが要件の募集に応募できなくなるから

大学院を中退した場合大卒になるので理系・文系問わず、大学院修了見込みが要件となっている職業には当然応募できません。

また、特に理系の場合は研究職への就職が難しくなります。

研究職は「修士」であることが最低条件となっていることが多いためです。

研究職に就きたくない場合は構いませんが、研究職を目指すならほかの大学院に入り直したり、研究室を変更するなども検討したほうがよいでしょう。

なお、内定をもらった後に中退を希望する場合は注意が必要です。

内定条件に「大学院修了見込み」が含まれている場合は、中退によって内定条件を満たせなくなるため内定取り消しとなる可能性があります。

企業によって対応も異なるようなので、中退してしまう前に内定している企業に連絡しましょう。

大学院卒よりも給与が低くなる可能性があるから

大学院中退の場合大卒扱いとなるので、大学院を卒業した場合よりももらえる給与が低くな可能性があります。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、大卒と大学院卒の賃金は下記の表のとおりです。

年齢大卒大学院卒
20~24歳239,700円274,000円
25~29歳272,600円296,200円
30~34歳309,000円360,200円
35~39歳354,100円439,300円
40~44歳394,700円498,300円
45~49歳430,900円559,900円

統計によると、20代前半では賃金の差は3万程度ですが、徐々に差が開いていき、40代後半になると12万ほどの差がついています。

当然生涯賃金にも大きな差が出てるので、単純に賃金のことだけを考えるなら大学院を卒業したほうがよいでしょう。

参考:令和5年賃金構造基本統計調査の概況

大学院の人脈が使えない

大学院を中退してしまうと、就職活動の際に大学院での人脈が活用できません。

大学院を卒業して就職する場合、教授や先輩に就職先の紹介をしてもらうことがありますし、学校推薦も利用できます。

しかし、中退してしまえば当然紹介も推薦もしてもらえないので、自力で就職活動を行う必要があります。

また、研究室に残って研究を続けたり助教授を目指すことはできなくなるので、研究を続けたい人は注意が必要です。

また、大学院に在学していればキャリアセンターのサポートが受けられます。

中退してしまえばキャリアセンターの利用もできなくなるので、ESの添削や面接対策などのサポートも受けられません。

独力で行うのは難しいので、就職サイトを利用するとよいでしょう。

印象が悪くなる

大学院を中退したということで、「何事に対しても飽きやすいのではないか」「仕事もすぐにやめてしまうのではないか」などのネガティブな印象を持たれる可能性があります。

面接では、なぜ中退したのか必ず聞かれるので、企業側が納得できるポジティブな理由を考えましょう。

中でも「早く働き始めたい」などの就職を理由として中退は、ポジティブにとらえられる可能性が高いです。

もちろん、漠然と「働きたい」ではプラスにはなりません。

なぜ大学院を目指したのか、大学院生活を通じて何を得て自分の考えがどのように変わっていき中退という結論に至ったのか、きちんと説明できればネガティブな印象を払拭し、ポジティブにとらえてもらえるでしょう。

大学院を中退したい人が取るべき行動

大学院を中退したいと思っている人が取るべき行動を3点紹介します。

  1. 休学する
  2. キャリアプランを立て直す
  3. 就職活動を始める

休学する

すでに次の道が決まっているならすぐに中退してもよいですが、まだ決まっていないなら一度休学するのがおすすめです。

経済的な事情などがあるため一概には難しいかもしれませんが、休学できる環境なら一度大学院から離れてしっかり自分を見つめ直しましょう。

心身ともに疲れている状態では冷静な判断は難しいです。

特に人間関係や体調面に問題があって中退を考えている場合、しっかり休んで今後のことを考え直しましょう。

一旦環境を変えることで自分がどのようになりたいか、何をしたいのかを冷静に明確にできます。

やはり研究を続けたいと思っているなら、研究室を変えたりほかの大学院を受けたりするなどの可能性もでてくるかもしれません。

また、就職を考えるなら、休学中に長期のインターンシップに参加することで、働く意欲をアピールできます。

キャリアプランを立て直す

大学院修了と大学院中退ではキャリアプランが異なってきます。

中退を決心したら、キャリアプランの立て直しをしましょう。

新卒にしても既卒にしても、面接においてしっかりしたキャリアプランを持っていることはとても重要です。

中退後はどのようなキャリアプランを考えているのか、将来を見据えて計画を立てましょう。

そのためにはまず自己分析を行い、希望する業種や職種を明確にする必要があります。

やりたいことを明確にしておけば、大学院中退の理由も「この仕事をどうしてもしたくなったから」と前向きな理由で説明可能です。

やりたいことがはっきりしていないと、やみくもにさまざまな業種や職種にエントリーすることになり、就職後のミスマッチや早期退職につながる恐れが出てきます。

就職活動を始める

大学院中退を考えるなら、1日でも早く就職活動を始めましょう。

中退後は無職の扱いになり、履歴書に空白期間が生じます。

空白期間が長くなればなるほど「働く意欲がないのではないか」と疑われる可能性が高くなり、就職が不利になります。

空白期間を長引かせないために、中退後はすぐに就職に関わる行動を起こしましょう。

最初は就職サイトのチェックや自己分析など、手軽に始められるものから手を付けるのがおすすめです。

自分一人で就職活動を進めるのは大変なので、就職サイトを利用してネガティブなイメージにならない中退理由などを一緒に考えてもらうとよいでしょう。

また、就職活動は「〇月までに就職する」というように、あらかじめ期限を決め、そこから逆算してスケジュールを組み立てていくと、しなければならないことが明確になります。

「就職したい」というモチベーションを維持するためにも、就職活動は短期で集中して行うようにしましょう。

大学院を中退してやめるか迷っている人におすすめの就職サイト

それでは、大学院を中退しようか迷っている人におすすめの就職サイトを3選紹介します。

  1. ウズキャリ
  2. 2.ハタラクティブ
  3. 3.キャリアスタート

1.ウズキャリ

対象第二新卒・既卒・フリーター・ニート
就業サポート人数63,110人
採用決定率86%
運営会社株式会社UZUZ

ウズキャリは既卒や第二新卒など20代の就職に特化したサイトです。

1人1人のニーズに合わせたオーダーメイド型サポートが売りで、キャリアアドバイザーは就職でつまずいた経験がある人が多く、求職者目線でのアドバイスをしてくれます。

大学院で就職留年した方がいいのかなどにも親身に相談にのってくれますよ。

独自の基準でブラック企業を除外しており、入社3ヶ月後の定着率は業界トップクラスの96%です。

大学院中退でも自分にマッチして、長く働ける仕事とめぐり合えますよ。

\簡単1分・就職支援実績52,431人/

※独自の基準でブラック企業を徹底排除

2.ハタラクティブ

対象20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退
就業サポート人数180,000人
採用決定率80%以上
運営会社レバレジーズ株式会社

ハタラクティブは既卒や第二新卒など、20代向けの就職サイトです。

未経験者OKの求人が全体の8割以上あり、大学院中退で社会人経験がない人でも自分に合う仕事を見つけやすいです。

性格や経歴をヒアリングし、面接対策や履歴書の添削もマンツーマンで行ってくれるので、中退の理由をどのように答えたらよいかわからない人にもおすすめです。

利用者の約8割が大企業に就職しており、大学院中退でも優良企業とめぐりあえることでしょう。

\既卒&フリーターOK/

カウンセリング実績10万人突破!

3.キャリアスタート

対象新卒・既卒・第二新卒・フリーター・ニートなどの若手
就業サポート人数68,165人
採用決定率86%以上
運営会社キャリアスタート株式会社

キャリアスタートは若手に特化したサービスですが、20代だけでなく30代の転職にも実績がある就職サイトです。

マッチングにこだわっており、本人の希望はもちろん、性格や特性、スキルなどを考慮して最適と思われる企業を紹介してくれます。

企業へのインタビューや調査も入念に行っており、入社後の定着率は92%以上という高水準です。

面接練習も徹底して行うため、内定率86%を記録しています。

大学院を中退しても自分に合った、入社後に満足できる企業を見つけたい人におすすめです。

大学院を中退してやめたい人によくある疑問

大学院中退を考えている人が疑問に思う点について、Q&A形式で紹介します。

大学院を中退した人の割合は?

文科省によると令和5年度の大学院中退者の割合は2.85%でした。

割合から見ると3%に満たない数字ですが、年間約7,000人の人が中退しているため、決して少ないわけではありません。

参考:令和5年度学生の中途退学者・休学者数の調査結果について

教授に相談する際の注意点は?

突然辞めたいという気持ちをぶつけるのではなく、理論的に自分の思いを伝えましょう。

そのためにあらかじめ中退後のことについてしっかり考えてから相談してください。

できれば就職サイトなど、専門的な意見がもらえる第三者に相談してからの方がよいでしょう。

まとめ:大学院を中退はやめとけ?

今回は「大学院を中退するのはやめとけ」と言われる理由と、大学院中退を考え始めたら取るべき行動などをまとめました。

大学院を中退しても、中退した理由や働く意欲を前向きに伝えられれば自分が望む職業に就職可能です。

自分に合う就職サイトを利用して、新しい一歩を踏み出しましょう。